Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

財団活動

取り組みの背景・考え方

Daigasグループの企業ボランティア活動として1981年(国際障害者年)に始まった「“小さな灯”運動」等で行ってきた福祉活動を、より組織的、継続的に発展させるために、大阪ガスと関係会社、サービスショップ協会、風呂販売協力会、配管工事協会、工友会協議会の362社が基金を拠出し、創業80周年を記念して「大阪ガスグループ福祉財団」を1985年10月に設立しました。その活動は、高齢者を対象にした地域福祉活動や大学・医療機関で行われている調査・研究に対する「助成事業」と、高齢者の健康の維持・増進を目的とした「健康づくり事業」です。
また、大阪ガス国際交流財団は、1992年9月に当社が基本財産を全額拠出して設立し、2010年10月に、内閣府の認定を受けて公益財団法人に移行しました。財団の事業活動を通じて天然ガス産出国との相互理解をより一層深め、国際貢献に資することを目的に助成事業に取り組んでいます。

高齢者福祉 -
(公財)大阪ガスグループ福祉財団

活力あふれる長寿社会をめざして

1985年にDaigasグループ各社の寄付で設立された(公財)大阪ガスグループ福祉財団は、「高齢者を対象とした福祉活動や調査・研究への助成事業」と「高齢者の健康維持・増進を目指す健康づくり事業」を両輪に、近畿2府4県で活動しています。
2021年度の高齢者福祉助成は59件(696万円)、調査・研究助成は13件(918万円)、健康づくり事業は51回実施し、参加者は1,432人でした。
2022年度は、高齢者福祉助成700万円、調査・研究助成800万円、健康づくり事業103回実施・2,830人参加を目標にしています。

  • 健康づくり事業:健康のつどい

    健康づくり事業:健康のつどい

  • 高齢者福祉助成:音楽活動のための楽器助成

    高齢者福祉助成:
    音楽活動のための楽器助成

■ (1)高齢者福祉助成

年度 件数(件) 金額(百万円)
1985~2009 1,915 560
2010~2019 936 111
2020 73 8
2021 59 7
累計 2,983 686

■ (2)調査・研究助成

年度 件数(件) 金額(百万円)
1985~2009 469 297
2010~2019 150 116
2020 12 8
2021 13 9
累計 644 430

■ (3)健康づくり事業

年度 開催数(回) 参加人数(人)
1985~2009 3,927 294,202
2010~2019 1,987 143,476
2020 41 1,166
2021 51 1,432
累計 6,006 440,276

ステークホルダーコメント)地域共生社会の
実現に向けて

社会福祉法人 京都府社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課 課長 足立 隆司 さま

社会福祉法人 京都府社会福祉協議会
地域福祉・ボランティア振興課
課長 足立 隆司 さま

貴財団におかれましては、1985年より、高齢者を対象とした福祉活動や高齢者の社会参加を支援する活動等への助成を通じて高齢社会における地域づくりに尽力されておられますことを心から敬意を表します。
新型コロナウイルスまん延から3年が経ち、地域を取り巻く環境もめまぐるしく変化するなか、顕在化した地域住民が抱える課題をいかにキャッチしていくのかが大切であり、専門職だけでなく、地域住民や地域活動者の協力は必要不可欠となっております。
そのためにも、地域における居場所、つながりづくり、多様性を尊重する地域文化の醸成などが大切であり、これまで以上に、社会福祉協議会において、WITHコロナ、アフターコロナ社会を見据えた地域福祉活動が求められております。
助成いただきました京都府内の団体におきましても、高齢者施設での交流を通して、認知症理解等の啓蒙活動に勤しみ、誰もが安心して生活することのできる地域づくりを推進されているところです。
本会においても、基本理念である、「つながりをいかしてだれもが尊厳をもっていきることができる社会をつくる」ことを目指し、努力してまいりますので、今後とも地域福祉の増進にご支援いただきますようお願い申し上げます。

国際貢献 -(公財)大阪ガス国際交流財団

天然ガス産出国との友好と相互理解を深める

(公財)大阪ガス国際交流財団は、南東アジアおよび大洋州地域の天然ガス産出国との国際相互理解の促進を目的に助成事業を行っています。2021年度は、インドネシアにおいて、学校への教育機材助成、学生300人への奨学金支給、試験研究助成、研修助成など合計約1,004万円の助成を行いました。試験研究助成は、インドネシア大学・バンドン工科大学・ボゴール農業大学を対象に、エネルギー・環境分野の研究テーマに対して行いました。研修助成は、インドネシア大学大学院生2人を対象とした約2カ月間の日本語研修を行いました。この研修は例年は日本への留学研修ですが、2021年度は新型コロナウイルス感染の拡大の影響により、当初予定された「来日研修」が急遽「オンライン研修+来日研修」に変更となりました。「オンライン研修」は変更後の予定通り約2カ月にわたり実施されましたが、来日研修は渡航ができず中止となりました。
また、マレーシアにおいて、サラワク大学への試験研究助成、学生12人への奨学金支給など、合計約438万円の助成を行いました。1992年の財団設立以来、29年間の助成総額は約5億7,051万円となり、奨学金支給人数は延べ10,212人、助成した研究テーマは417件になりました。
スマトラ島沖地震(2004年)発生の際は、被害を受けたアチェ特別州に復興活動の拠点として創設されたジャンボ・ミンダ財団へ運営資金を助成するとともに、同特別州に対して文具や図書などの助成や「津波発生時の緊急対応」をまとめた防災教育の助成も行いました。
今後もこの地域における助成を通じて、わが国との国際相互理解を深め、国際親善に寄与することを目指して活動していきます。

  • インドネシア大学の贈呈式

    インドネシア大学の贈呈式

  • ジャンボ・ミンダ財団 図書館での子どもたち

    ジャンボ・ミンダ財団 図書館での子どもたち

  • サラワク大学とのオンライン贈呈式

    サラワク大学とのオンライン贈呈式

  • ■ 助成活動範囲

    助成活動範囲
  • ■ 累計助成金額(1992~2021年度)

    累計助成金額(1992~2021年度)

■ 助成金の推移(単年度)(単位:千円)

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
教育機材 2,512 1,878 1,873 1,760 1,973
試験研究 5,888 5,401 5,172 5,049 5,332
奨学金 8,483 6,558 8,092 7,737 8,512
研修 4,592 3,212 3,175 371 313
合計 21,475 17,049 18,311 14,917 16,129

(独)国際協力機構(JICA)との連携で
東ティモールの産業人材育成に貢献

大阪ガス、および(公財)大阪ガス国際交流財団、(独)国際協力機構(JICA)が2012年度から開始した国内初の東ティモール民主共和国における産業人材育成事業が9年目を迎えました。2021年度も東ティモール大学の学生30人を対象とする奨学金の支給(計171万円)を行いました。
(公財)大阪ガス国際交流財団が本事業の実施とモニタリングを行い、JICAがこれまでの東ティモールでの協力実績や人的ネットワークを生かし、東ティモール大学との調整・事業実施支援を行っています。
また、本事業を通じ、東ティモール関係者による日本のビジネス・産業・学術に対する理解が促進されることも期待しています。
今後も、本事業を通して東ティモールの発展に貢献するとともに、日本と同国との友好関係強化および国際親善に取り組んでいきます。

東ティモール国立大学とのオンライン贈呈式

東ティモール国立大学とのオンライン贈呈式

Daigasグループの
サステナビリティ
トップコミットメント サステナビリティへの取り組み 活動トピックスと指標に
対する実績
トランジション
ファイナンス
Daigasグループの価値観と
サステナビリティ推進体制
Daigasグループの理念体系 Daigasグループ企業行動憲章と
マネジメント方針
Daigasグループ企業行動基準 サステナビリティ推進体制と
マネジメント
ステークホルダー
エンゲージメント
参加イニシアチブ 外部からの評価・表彰
サステナビリティ経営と
価値創造プロセス
Daigasグループの
価値創造プロセス
長期経営ビジョン2030/
中期経営計画2023
中期経営計画2023 Daigasグループ カーボン
ニュートラルビジョン
優先的な取り組み
(マテリアリティ)
Daigasグループのマテリアリティ マテリアリティの見直しサイクル お客さま価値の創造(憲章Ⅰ) 環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ)
社会とのコミュニケーションと
社会貢献(憲章Ⅲ)
人権の尊重(憲章Ⅳ) コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ)
人間成長を目指した企業経営
(憲章Ⅵ)
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント コンプライアンス 社外取締役メッセージ
バリューチェーンと
サステナビリティ
バリューチェーンと
ステークホルダーへの配慮
主なエネルギーバリュー
チェーンが社会に与える影響と
サステナビリティの取り組み
DaigasグループとSDGs
特集:ミライ価値の共創
Daigasグループ カーボンニュート
ラル実現に向けた取り組み
特集バックナンバー
2021年度
サステナビリティ活動報告
お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
憲章Ⅰ インデックス お客さまの価値創造に対する
マネジメント
安心・安全1 調達段階 安心・安全2 製造段階 安心・安全3 供給段階 安心・安全4 消費段階 お客さまの声を生かす取り組み 新たな価値提案
環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ)
憲章Ⅱ インデックス 環境との調和と持続可能な
社会への貢献に対する
マネジメント
環境経営 ‐環境マネジメント‐ 環境経営 -指標・目標と実績- 気候変動への取り組み
‐リスクと機会の認識と対応‐
気候変動への取り組み
‐CO2排出量削減効果の評価‐
気候変動への取り組み
‐事業活動でのCO2削減貢献‐
気候変動への取り組み
‐お客さま先のCO2削減貢献‐
資源循環に向けた取り組み 生物多様性への取り組み 環境技術への取り組み 環境リスク低減への取り組み グリーン購買の促進 環境コミュニケーション
社会とのコミュニケーション
と社会貢献(憲章Ⅲ)
憲章Ⅲ インデックス 社会とのコミュニケーションと
社会貢献に対するマネジメント
地域コミュニティとの共生 企業ボランティア活動
「“小さな灯”運動」
社会貢献活動 財団活動
人権の尊重(憲章Ⅳ)
憲章Ⅳ インデックス 人権の尊重に対するマネジメント 人権デュー・ディリジェンス 人権啓発への取り組み
コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ)
憲章Ⅴ インデックス コンプライアンスの推進に
対するマネジメント
コンプライアンスの推進 個人情報保護の取り組み 情報セキュリティ お取引先の方などからの
相談・報告
人間成長を目指した
企業経営(憲章Ⅵ)
憲章Ⅵ インデックス 人間成長を目指した企業経営に
対するマネジメント
雇用 多様性の受容 ワーク・ライフ・バランス 人材育成と処遇 従業員と会社の
コミュニケーション
安全衛生
ガイダンス・ガイドライン
対照表とESGデータ
ガイドライン対照表
ESGデータ集
環境パフォーマンスデータ 社会データ ガバナンスデータ
報告について
サステナビリティ活動報告方針 第三者検証 レポートダウンロード サステナビリティサイト用語集 目的別検索 創業110年の歩み サステナビリティサイトマップ アンケート トピックスバックナンバー