生物多様性への取り組み
取り組みの背景・考え方
Daigasグループは、生物多様性がもたらす様々な恵みは必要不可欠であるとの認識のもと、事業活動を通じて国内外の生物多様性とかかわるうえで指針となる「大阪ガスグループ生物多様性方針」(2018年3月から「Daigasグループ生物多様性方針」に改定)を2010年4月に制定しました。生物多様性を保全し、自然の恵みを将来にわたって享受できる「自然共生社会」構築に貢献し、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取り組みを進めていきます。
「Daigasグループ生物多様性方針」の制定と
取り組み推進
生物多様性方針に沿った取り組みの推進
Daigasグループは従来、製造所構内での希少植物の保全、ガス導管工事における掘削土の再生利用、実験集合住宅「NEXT21」※での立体的な植栽の実施、国内での植林活動等、生物多様性の保全に取り組んできました。 2010年4月には、「Daigasグループ生物多様性方針」を定め、これに沿った取り組みを進めるとともに、積極的な情報発信に努めています。 取り組みに際しては、以下の図のように、兵庫県をはじめとする行政・研究機関や社外有職者、外部コンサルタントの方々に指導いただいています。また、(一社)企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)等の研究会と情報交換をしながら、進めています。 大阪ガスは、「グリーン購買指針」(2000年制定、2022年改定)に基づき、環境への負荷が少ない生物多様性へ配慮した物品や工事を優先的に調達する「グリーン購買」をお取引先とともに推進しています。また、Daigasグループでは、国内外の新規投融資案件や開発プロジェクト案件を実施する際には、計画段階で法令上必要な案件に対しては必ず、環境影響評価(環境アセスメント)を実施しており、水環境、陸生動物、陸生植物、生態系の調査を行い、影響評価とともに必要な対策を講じ、持続可能な社会実現に取り組んでいます。 なお、ESG推進統括による声明でもある「Daigasグループ環境方針」の実現を目指して、構築・運用している環境マネジメントシステム(EMS)や、「中期経営計画2023」を踏まえ策定した環境目標においても、事業活動のなかで生物多様性へ配慮することを掲げています。
-
※ 実験集合住宅「NEXT21」
「ゆとりある生活と省エネルギー・環境保全の両立」をテーマに、近未来の都市型集合住宅のあり方を提案することを目的として、大阪ガスが1993年10月に建設した実験集合住宅です。これまで、当社社員とその家族が実際に居住しながら、その時代にあったテーマによる実証実験に取り組んできました。建物全体の省エネルギー・省CO2、都市における緑地の復元と環境共生、多様なライフスタイルに応じた住まいのあり方、商品開発などに関する実証実験を行い、エネルギー自由化が進むなか、これからの集合住宅のあるべき姿につながる数多くの提案や発表、商品化等を実施しています
■ バリューチェーンにおける生物多様性の
主な取り組み

■ 生物多様性への取り組み体制図

主要な製造所、事業所における生物多様性への取り組みは以下の通りです。
(A)対象拠点数 | (B)生物多様性取り組み拠点数 |
(C)取り組み比率 (=(B)/(A)) |
|
---|---|---|---|
製造所 | 2 | 2 | 100% |
資源開発・調達時の配慮
液化天然ガス(LNG)タンカーによる輸送時の生物多様性への配慮
液化天然ガス(LNG)タンカーが、無積載で出港するとき、その出港地の海水などをバラスト水として積み込みます。バラスト水は立ち寄る港で荷物を積載する代わりに船外へ排出されますが、そこに含まれている水生生物が外来種として生態系に影響を与えることが問題視されています。
大阪ガスは、現在8隻のLNG船団を組成し、LNG輸送に活用しています。当社は、寄港国の規制に従い、バラスト水を適切に管理しています。また、国際海事機関(IMO)の定めるバラスト水管理条約の発効(2017年9月)に適合する処理設備を搭載するとともに、日本の港で積み込んだバラスト水は外洋で入れ替えてから、産ガス国の港で排出するなど、生態系への影響を軽減しています。
ガス導管工事時の配慮
ガス導管の埋設工事では、掘削土・アスファルト廃材の発生を抑制し、埋め戻しのための山砂の新規採取を削減することで、生態系への影響低減に寄与しています。
- ※ 2022年4月から都市ガスの供給事業は大阪ガスネットワーク(株)が実施しています
Daigasグループの緑地・植栽における
生物多様性の取り組み
大阪ガス都市開発(株)
地域性植栽を導入したマンション開発
大阪ガス都市開発(株)は、不動産事業を営み、オフィスビルや分譲・賃貸マンションの開発・運営を手がけています。 大阪ガス都市開発(株)は都市や物件づくりにおける「5つのこだわり」の一つに「環境との共生」を掲げ、生物多様性に配慮し植栽計画に取り組んでいます。
2014年3月竣工の「ジ・アーバネックス京都松ヶ崎」では地域性種苗であるチマキザサを植栽に導入しています。チマキザサは京都市北部に分布し、古くから祇園祭の疫病・災難よけのお守りの材料や和菓子等に使用されてきましたが、近年、増加しているシカの食害を受けるなど、京都市内で絶滅の危機に瀕しています。導入した10株は、京都市左京区や京都大学の研究者等がかかわる「チマキザサ再生委員会」から譲り受けたものです。
さらに、2016年2月に竣工した「ジ・アーバネックス神戸大倉山」では、兵庫県立人と自然の博物館のご協力により、アラカシやオカトラノオなどの地域性種苗を譲り受けて植栽しました。また、住人の方々にも生物多様性の重要性を知っていただけるよう植物の特徴などを記載した植栽名板を設置しました。こうした継続的な取り組みや地域性種苗の活用が評価され、2016年度グッドデザイン賞を受賞しました。
2018年度からは、大阪ガス施設緑地から地域性種苗の苗木を大阪ガス都市開発(株)物件植栽へ導入しており、2020年度竣工の「シーンズ大阪本町」「シーンズ大手前」でも実施するなど、Daigasグループ内での生物多様性への対応ノウハウの共有を進めています。
今後も、生物多様性に配慮した植栽計画を仕様書として規格化し、開発物件での生物多様性に配慮した植栽計画に取り組んでいきます。
-
「シーンズ塚口」
-
「シーンズ塚口」の植栽銘板
【地域の生物多様性に配慮した植栽を導入した物件】
28物件(2022年3月末現在:竣工予定物件含む)
分譲マンション「シーンズ塚口」
の生物多様性に配慮した取り組みで
「第10回 ABINC認証」を取得、
「2020年度グッドデザイン賞」を受賞
大阪ガス都市開発(株)は、分譲マンション「シーンズ塚口」(兵庫県尼崎市)において、(一社)いきもの共生事業推進協議会(ABINC)※1が主催する第10回「いきもの共生事業所※2認証」(ABINC 認証)を2021年2月に取得しました。
ABINC 認証とは、自然と人との共生を企業活動において促進することを目的とし、生物多様性に配慮した緑地づくりや管理・利用の取り組みをABINCが第三者評価・認証するものです。
シーンズ塚口では、兵庫県立人と自然の博物館など、専門家の協力のもと生物多様性に配慮した取り組みを行っています。シラカシやクヌギなど在来種を多数採用し、地域の植生に配慮した緑地を設けるとともに、周辺に点在する小規模な緑地とネットワークの形成を図り、鳥や蝶類の生息拠点の確保に貢献しています。また、Daigas グループ社有地の植栽管理に伴って得られた苗木を活用し、六甲山系における地域固有の遺伝子の保全を図っています。
また、「シーンズ塚口」は(公財)日本デザイン振興会主催の「2020年度グッドデザイン賞」を受賞しました。2016年度の受賞に続き2回目となった本受賞では、「Re:CONNECT(つながる)」をコンセプトに、開放性を向上させることで地域との交流を促し、人とまちとのつながりを創出したことや、敷地内に異なったテーマを持つ3つの庭を計画し、豊かな自然に包まれる生活舞台を介した、地域・世代を超えたつながりを創出したことが評価されました。
- ※1 ABINC(Association for Business Innovation in harmony with Nature and Community)
- ※2 「いきもの共生事業所」は、(一社) 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)の登録商標です
【シーンズ塚口における生物多様性の取り組み】
①生態系ネットワークの形成
シーンズ塚口は約2.7ヘクタールの上坂部西公園に隣接しており、市街地の中でもまとまった樹林が形成されたエリアに位置します。また、周囲1~2km圏内に小規模な緑地が点在していることから、マンション内に花や実のなる植物を積極的に植栽することで、鳥や蝶類の生息拠点のネットワークを形成する役割を担っています。
②高い在来種率
Daigasグループ生物多様性レファレンスや、敷地周辺の植生に関する文献などを参照し、シラカシやクヌギなどの樹種を採用。緑地の在来種率として、50%以上が最大評点を受ける基準に対して、高中木83%、草本類63%を植栽しています。
③水循環への配慮
昨今頻発している、下水管の許容量を超える短時間の豪雨は、水質の低下を招くといわれています。シーンズ塚口は、水が土壌に浸透する桝や、透水性コンクリート舗装を採用することで、下水管の負荷軽減を図り、水循環への配慮を行っています。
④専門家との連携
兵庫県立人と自然の博物館や、(株)BO-GAなどの専門家協力のもと、生物多様性に配慮した緑地計画や管理の方針を策定。竣工後も、管理会社が大阪ガス都市開発(株)を通じ、専門家に助言を仰ぐことができる関係を構築しています。
⑤遺伝子多様性保全への配慮
六甲山系に位置するDaigas グループ社有地の植栽管理で間引かれた個体を苗木として利用。兵庫県立人と自然の博物館にて約1年半をかけて育て、マンション緑地内に移植し、地域固有の遺伝子の保全を図っています。

「シーンズ塚口」
-
ABINC認証
-
グッドデザイン賞
京都リサーチパーク(株)
生物多様性に配慮した植栽を整備
「京都リサーチパーク」(以下、KRP)は、18棟のビルからなる一大ビジネス拠点です。新事業・研究開発などのイノベーションに向けた挑戦を行う場として、現在500企業・団体が集積しています。
運営を担う京都リサーチパーク(株)では、オフィス、ラボ、会議室、データセンターといったハードを構築し、ソフト面では多様なイベントや交流会、ワークショップ等の企画を行い、「魅力的な交流の舞台」を提供していくことに取り組んでいます。そのなかで、2010年10月に開業した「京都市産業技術研究所・KRP9号館複合棟」では、土地の歴史を踏襲し、生物多様性に配慮した植栽を整備しています。
KRPが立地する地区からは、平安時代の貴族の邸宅の遺構が見つかっています。連綿と続いてきた歴史を受け継ぎ、発展させていきたいという思いを、「雅の庭」として具現化しました。平安時代から愛されてきた植物を中心に植栽し、光源氏の住まいである六条邸に倣って、八重桜、桂、紅葉、梅をシンボルツリーとした四季の庭を建物の四隅に配置しています。
京都の重要な伝統産業にかかわりの深い桑の木を植えるなど、地元産の植物を中心に植栽しています。
2016年10月には、「KRP9号館」が、極めて優れた「環境・社会への配慮」がなされたビルとして、(株)日本政策投資銀行(DBJ)よりDBJ Green Building認証を受けました。
また、2021年2月には、「KRP10号館」を竣工しました。「KRP10号館」は、1階から7階のオフィススペース、1階のフードエリア、地下駐車場で構成され、京都ゆかりのデザインを採用した複合施設です。共用部の一部には、京都市産の木材である「みやこ杣木」※を使用しています。地産地消を推進し、環境負荷の低減を図るとともに、森林の健全な育成に貢献しています。生物多様性に配慮した緑地エリアでは、源氏物語に登場するヤマブキ、キキョウ、オミナエシなどの植物を採用し、四季を楽しむことができます。「KRP9号館」から連続する路地空間には、ベンチやカウンターとセットとなった植栽帯を多数設け、緑とふれあう場所を用意しています。また、秋の七草のひとつであるフジバカマなど、絶滅が危惧される植物の保全も図っています。
- ※ 杣木(そまぎ)とは、杣山(そまやま:材木用の樹木の茂った山)から伐り出した材木という意味です

「KRP10 号館」(左)・「KRP9 号館」(右)の
連続性のある都市景観形成
製造所における地域性種苗等を用いた緑地管理
-
泉北製造所:チガヤ草地
姫路製造所:ビオトープ
-
大阪ガスの製造所では、地域本来の生物多様性を有し、高い生態系機能を備えた緑地を創出することを目標に緑地管理計画書を策定し、構内緑地を育んできました。また、定期的な生物多様性モニタリング調査を実施し、生物多様性への取り組みの効果を検証しています。
泉北製造所では、「地域とつながるみどりのネットワーク」をコンセプトに、地域性種苗による植栽を推進している「泉北の杜(もり)」や、「浅茅(あさぢ:チガヤの群生するさま)、いとをかし」と枕草子にも記述されるチガヤの草原等、多くの生き物の生育・生息基盤として機能するような緑地づくりを進めています。
姫路製造所では、2002年から兵庫県立人と自然の博物館の指導のもと、西播磨地域の希少植物の保全活動に協力し、チトセカズラやオチフジ(いずれも環境省版レッドリスト掲載種)などの希少種を育成しています。2013年度に新たに整備したビオトープでは、西播磨の地域性種苗で構成した里山、草原、水辺を再現し、キキョウ、フジバカマなどの希少種を保全しています。
このような在来種は、元来、地域の気候風土に適していて育成が容易なことから、希少種の保全に際して工場内の緑地管理においても特別な配慮や負担がかからないという特長があります。
また、これらの取り組みにより、両製造所に飛来する昆虫類や鳥類の種類も増加傾向を示していることから、近隣緑地とのつながりが広がりつつあると期待しています。 今後も、専門家のアドバイス・指導を受けながら、生物多様性への取り組みを進めていきます。
■ 泉北製造所・チョウ類モニタリング調査結果

- ※ 2020年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から調査回数を変更したため、種数実績に影響があったとみられる
■ 姫路製造所・チョウ類の確認種類の変化

- ※ 2020年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から調査回数を変更したため、種数実績に影響があったとみられる
工場緑地で育てた希少植物を自生地へ移植
-
ウンランの植え込み作業
-
大阪ガスは、兵庫県立人と自然の博物館および兵庫県立大学の指導のもと、2013年12月、姫路製造所で保全していた、南あわじ市慶野松原由来の海浜植物ウンランを現地へ移植し、兵庫県瀬戸内海側で唯一となった自生地の個体群の再生を図る取り組みを実施しました。
慶野松原におけるウンランの個体群は、その個体数が減少したことを受け、兵庫県立人と自然の博物館によって2006年にその一部を博物館内ジーンファームへ避難させ、保護・増殖を行っていました。危機分散の観点から、2010年、保護中の個体の一部(39株)を姫路製造所に移植し、保全していましたが、2013年、これらの個体が増殖(約150株)したため、同博物館および兵庫県立大学のご指導のもと、そのうちの20株を慶野松原へ移植しました。
ステークホルダーコメント)地域性種苗による
工場緑化の牽引役としての役割を期待します
-
兵庫県立人と自然の博物館
自然・環境再生研究部/
植生創出研究グループ
主任研究員
橋本 佳延 さま -
本業・CSRにかかわらず、生物多様性に取り組む企業は年々増加しています。しかし、工場内の生物多様性に配慮する企業は少数派、さらに地域性種苗による緑地形成については国内でも数例というのが現状です。工場緑地は、地域の生物の棲み家となる貴重な生態系となり得るものであり、特に希少種にとっては自生地を失う危険から避難する場所となります。一方、緑地に誤って外来植物や他地域産植物を大量植裁すると、その緑地が汚染源となって周辺の生態系に悪影響を及ぼす危険があります。
大阪ガス姫路製造所では、敷地内に森・草原・池など様々な生態系を創出するとともに、従来の緑地を地域性種苗由来のものに転換する最先端の事業が進められています。この緑地は、生物のためだけでなく、地域における環境学習の場となる可能性も秘めています。これからも地域性種苗による工場緑地の見本として、生物多様性保全や環境学習の拠点として、他企業を牽引する役として活躍されることを期待しています。
子どもたちへの生物多様性教育
「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」
屋上を地元小学生の総合学習の場に
-
緊急事態宣言発出のため、ボランティアスタッフのみで田植えを実施
出張授業「生き物観察会」の様子
-
大阪ガスの食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」の屋上には、約100m²の水田と約12m²の畑を設け、地域・環境コミュニケーションや環境教育の一環として、2015年度より地元小学生等に活用いただいています。
2021年度は、コロナウイルス感染拡大の影響により、近隣の小学5年生を対象にした稲作体験を通じた環境学習は中止とし、クラス単位向けの出張授業を実施しました。授業では、田んぼに住む生き物や植物と昆虫のかかわりなどについて学んでいただきました。また、年明けの1月にはライスサイエンスセミナーを行い、食の大切さについても学んでいただきました。例年、プログラムの企画や運営には、「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」のスタッフと、近隣のDaigasグループ事業所に勤める従業員ボランティアが携わり、小学生たちの田植えや稲刈りなどの体験授業のサポートや日常の水田観察・維持管理等に努めています。 「hu+gMUSEUM」屋上の様子については、「hu+gMUSEUM」のウェブサイト上の「ハグさんのイチオシブログ」ブログで随時発信しています。
- Daigasグループの
サステナビリティ -
トップコミットメント
サステナビリティへの取り組み
活動トピックスと指標に
対する実績 トランジション
ファイナンス- Daigasグループの価値観と
サステナビリティ推進体制 -
Daigasグループの理念体系
Daigasグループ企業行動憲章と
マネジメント方針 Daigasグループ企業行動基準 サステナビリティ推進体制と
マネジメント ステークホルダー
エンゲージメント 参加イニシアチブ 外部からの評価・表彰
- サステナビリティ経営と
価値創造プロセス -
Daigasグループの
価値創造プロセス 長期経営ビジョン2030/
中期経営計画2023 中期経営計画2023 Daigasグループ カーボン
ニュートラルビジョン
- 優先的な取り組み
(マテリアリティ) -
Daigasグループのマテリアリティ
マテリアリティの見直しサイクル
お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ) 社会とのコミュニケーションと
社会貢献(憲章Ⅲ) 人権の尊重(憲章Ⅳ) コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ) 人間成長を目指した企業経営
(憲章Ⅵ)
- コーポレート・ガバナンス
- コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント コンプライアンス 社外取締役メッセージ
- バリューチェーンと
サステナビリティ -
バリューチェーンと
ステークホルダーへの配慮 主なエネルギーバリュー
チェーンが社会に与える影響と
サステナビリティの取り組み
- DaigasグループとSDGs
-
特集:ミライ価値の共創
Daigasグループ カーボンニュート
ラル実現に向けた取り組み 特集バックナンバー
- Daigasグループの価値観と
- 2021年度
サステナビリティ活動報告 -
- お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
-
憲章Ⅰ インデックス
お客さまの価値創造に対する
マネジメント 安心・安全1 調達段階 安心・安全2 製造段階 安心・安全3 供給段階 安心・安全4 消費段階 お客さまの声を生かす取り組み 新たな価値提案
- 環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ) -
憲章Ⅱ インデックス
環境との調和と持続可能な
社会への貢献に対する
マネジメント 環境経営 ‐環境マネジメント‐ 環境経営 -指標・目標と実績- 気候変動への取り組み
‐リスクと機会の認識と対応‐ 気候変動への取り組み
‐CO2排出量削減効果の評価‐ 気候変動への取り組み
‐事業活動でのCO2削減貢献‐ 気候変動への取り組み
‐お客さま先のCO2削減貢献‐ 資源循環に向けた取り組み 生物多様性への取り組み 環境技術への取り組み 環境リスク低減への取り組み グリーン購買の促進 環境コミュニケーション
- 社会とのコミュニケーション
と社会貢献(憲章Ⅲ) -
憲章Ⅲ インデックス
社会とのコミュニケーションと
社会貢献に対するマネジメント 地域コミュニティとの共生 企業ボランティア活動
「“小さな灯”運動」 社会貢献活動 財団活動
- 人権の尊重(憲章Ⅳ)
- 憲章Ⅳ インデックス 人権の尊重に対するマネジメント 人権デュー・ディリジェンス 人権啓発への取り組み
- コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ) -
憲章Ⅴ インデックス
コンプライアンスの推進に
対するマネジメント コンプライアンスの推進 個人情報保護の取り組み 情報セキュリティ お取引先の方などからの
相談・報告
- 人間成長を目指した
企業経営(憲章Ⅵ) -
憲章Ⅵ インデックス
人間成長を目指した企業経営に
対するマネジメント 雇用 多様性の受容 ワーク・ライフ・バランス 人材育成と処遇 従業員と会社の
コミュニケーション 安全衛生
- ガイダンス・ガイドライン
対照表とESGデータ -
ガイドライン対照表
- ESGデータ集
- 環境パフォーマンスデータ 社会データ ガバナンスデータ