Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

社会貢献活動

特定したマテリアリティ
  • 地域コミュニティ

    413-1

取り組みの背景・考え方

Daigasグループは、「“小さな灯”運動」の活動をはじめ、地域社会が抱える幅広いニーズにお応えするため、当社グループが有する資源を積極的に活用し、様々な社会貢献活動に取り組んでいます。地域コミュニティやNPOなどとの協働も図りながら、社会・地域が直面する課題の解決への積極的な参画を通じて地域活性化に貢献していきます。また、次世代とのコミュニケーションとして、エネルギー環境教育や火育ひいく・防災教育、食育に取り組んでいます。

地域課題への取り組み

福祉作業所でのパソコン再生作業

福祉作業所でのパソコン再生作業

Daigasグループの(株)オージス総研が中心となって取り組む「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」活動は、パソコンリユースによる環境貢献をベースに、再生作業委託による障がい者の就労支援と寄贈先におけるIT支援を目的とした社会貢献活動です。2009年に活動を開始してから寄贈累計台数が4,174台を突破しました。2021年度は、第12回Daigasグループ「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」として、近畿2府4県の163の福祉施設に「はじまるくんパソコン」180台を寄贈しました。その他、子ども、青少年から中高年、高齢者など全ての市民が健康で生き生きと暮らせるまちづくりの実現に向けた自治体提案や、地域や自治体、NPO、企業が連携しながら「共同子育て」の実現を目指す南大阪子育て支援ネットワークの活動を行っています。
また、海外では、米国における天然ガス・発電等に関する開発、投資等を行うOsaka Gas USA Corporation(OGUSA)が、ホームレスをサポートするNPO施設でのランチ配給や公立公園での森林再生プロジェクトなどの社会貢献活動に取り組んでいます。

■ 「はじまるくん」スキーム

「はじまるくん」スキーム

NPOとの協働 関西のソーシャルデザインの
担い手を応援

「マイプロSHOWCASE関西編」を共同運営

Daigasグループの大阪ガスネットワーク(株)は、ウェブマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズとともに「マイプロSHOWCASE関西編」を運営し、関西におけるソーシャルデザイナー・NPOなどの子育て支援・教育支援・コミュニティづくり・障がい者支援などの活動を紹介しています。私たちの暮らしのなかには、様々な社会課題があり、その問題は、高度化、複雑化しています。当社では「マイプロジェクト=自分ごとから始まる社会課題解決」の実践者たちを、関西のコミュニティをともに元気づけてくれる未来のパートナーと位置づけ、その活動を社会に発信し、様々なステークホルダーとの関係性を築くためのサポートをしています。
2015年度からは、大阪ガス会員制サイト「マイ大阪ガス」において、社会課題の解決に取り組んでいる関西を拠点に活躍するソーシャルデザインの担い手たちを応援する企画「Social Design+」を展開しています。

マイプロ SHOWCASE

がん経験者だからこそできることを模索し形にしていくソーシャルデザインプロジェクト
「ダカラコソクリエイト」への支援・参画

「ダカラコソクリエイト」は、働く世代のがん経験者が、自分たち「だからこそ」できることを模索し、形にするプロジェクトとして、Daigasグループ従業員が発起人・世話人となり、2015年に設立されました。当社グループは、社会起業家・ソーシャルデザイナーへの支援として「ダカラコソクリエイト」の活動を支援しています。
2021年度は、オンラインでのワークショップ開催や病気や障がいを抱えた人など多様な生きづらさを解消するプロジェクト等を共同で実施しました。

コロナ禍におけるNPOとの
協働活動

2021年度も継続して、地域社会課題の解決に取り組むNPOがコロナ禍で活動を継続していくための協働活動や支援を行い、地域社会への貢献に努めました。
「ふれあいバザー」では、障がい者団体の授産製品を販売するなど就労支援を継続しました。また、「ガスてん」では、お客さまとともに持続可能な社会の実現を目指す「みんなで地球にいいこと つながるプロジェクト」を実施し、環境活動に取り組む団体の支援を実施しました。ガスてん抽選者1人につき10円を応援対象の団体に支援金として寄付する取り組みで、349,261人に抽選に参加いただき、総額約3,492千円を10団体に寄贈しました。

「ガスてん」では、お客さまとともに持続可能な社会の実現を目指す「みんなで地球にいいことつながるプロジェクト」を実施し、“環境活動”に積極的に取り組む団体を支援

「ガスてん」では、お客さまとともに持続可能な社会の実現を目指す
「みんなで地球にいいことつながるプロジェクト」を実施し、“環境活動”に積極的に取り組む団体を支援

スポーツ・健康

「NOBY T&F CLUB」の活動

「NOBY T&F CLUB」実施の様子

「NOBY T&F CLUB」実施の様子

Daigasグループは、当社グループ従業員である朝原宣治が主宰する運動・陸上クラブ「NOBY T&F CLUB」を運営しています。本クラブは「スポーツを通じて地域の青少年の健全な心身の育成を図るとともに、地域社会の活性化に寄与すること」等を目的に、2010年、大阪ガスの今津総合グラウンドで活動をスタートしました。
現在では、多数のオリンピアンや元日本代表選手などのコーチが在籍しており、その競技経験と指導実績で得られたノウハウを生かして、自治体やNPOなどからの受託事業も行っています。
2021年度は、損害保険ジャパン(株)とダンス動画「足が速くなるダンスwith NOBY」を共同制作しました。このダンスは、「NOBY T&F CLUB」の講習で実施するプログラムの要素を加えたもので、2021年7月から小学校を中心に当該コンテンツによる「ダンス+陸上教室」を展開しています。
今後も、様々な運動プログラムの提供を通じて、子どもからシニアまで幅広い層の市民がスポーツに親しみ、楽しむことのできる「総合型地域スポーツクラブ」を目指します。

クラブ活動

Daigasグループでは、クラブ活動を通じて、子どもの健やかな成長や社会の活性化と発展に寄与する取り組みを積極的に進めています。子ども向けには、陸上競技部による陸上教室や硬式野球部による野球教室の開催などに取り組んでいます。
また、地域社会向けには、陸上競技部による市民ランナー向けの「マラソン合同練習会」や、硬式野球部による「ハートボールプロジェクト」では、福祉作業所への就労支援、ボールのリサイクルによる環境貢献、地元の高校野球部に修繕済みボールを寄贈する現物支援を通じた地域社会の活性化に取り組んでいます。さらに、硬式野球部の破損バットを再利用した「オリジナルSDGsバッジ」は、北海道胆振東部地震で被害を受けたエリアの福祉作業所に制作を依頼し、障がい者の就労支援にも取り組んでいます。

次世代とのコミュニケーション

エネルギー環境教育

エネルギー環境教育のプログラム「地球にやさしく!くらし見直し隊」の授業の様子

エネルギー環境教育のプログラム
「地球にやさしく!くらし見直し隊」
の授業の様子

Daigasグループは、地球環境意識の高まりを背景に、2006年度から、エネルギーと地球環境問題について次世代を担う子どもたちと一緒に考え、理解を深めることを目的として、小・中・高校生を対象にした出張授業「エネルギー環境教育」を実施しています。従業員やOBが講師となり、「エコ・クッキング」など2種類のプログラムを活用して、年間約246校を訪問して授業を行っています。2021年度は、294回実施し、小学生を中心に8,598人に受講していただきました。
また、エネルギーや環境に関する校外学習の場としてガス科学館(泉北製造所内)を運営しており、近隣の小中学校や地域イベントでの実験学習などで一般の方にもご利用いただいています。(※2020年3月以降、新型コロナウイルス対策のため、休館中)

■ エネルギー環境教育 累計実績

エネルギー環境教育 累計実績

生物多様性教育

火育・防災教育

左:小学校高学年用学習教材(A4・40ページ・オールカラー)右:教師用解説書(ワークシート・授業用副教材付・A4・40ページ・オールカラー)

左:小学校高学年用学習教材(A4・
40ページ・オールカラー)
右:教師用解説書(ワークシート・
授業用副教材付・A4・
40ページ・オールカラー)

ワークショップ形式で災害時の暮らしの変化と役立つ知恵を習得する「考える防災教室」の様子

ワークショップ形式で災害時の暮らしの
変化と役立つ知恵を習得する
「考える防災教室」の様子

Daigasグループでは、安全な火のおこし方や扱い方、火を使った調理など、子どもたちが「火に親しみ、火を学ぶ」体験を通じて豊かな心を育み、生きる力を高めることを「火育ひいく」と名づけ、体験型プログラムや学習プログラムとして展開しています。
さらに、東日本大震災以降、防災教育の必要性が高まったことを受け、小学校高学年を対象に防災をテーマにしたオリジナル教材「考える防災教室」を地域の小学校へ配布しています(2020年1月に改訂版を発行)。「考える防災教室」は、日本の自然災害について学びながら、ワークショップで災害時の暮らしの変化とその時に役立つ知恵を習得する内容となっています。また、家庭で備えておくべき対策、チェックシートを掲載しています。中学校・高等学校・大学や自治体、地域の自治会などでも利用いただいたことにより、配布開始からの8年間で配布総数は21万冊を超えました。
また、2021~2022年に教材冊子に沿った動画をホームページにアップしました。

食育活動

左:小学校高学年用(A4・32ページ・オールカラー)右:指導のてびき(ワークシート付・A4・64ページ・1色)

左:小学校高学年用(A4・
32ページ・オールカラー)
右:指導のてびき(ワークシート付・
A4・64ページ・1色)

Daigasグループは、「『いただきます』で育もう。」をスローガンに食育活動に取り組んでいます。学校・保育関係者等を対象とした「食育セミナー」「食育研究会」の開催、小学校向け教材「食育BOOK」の制作・配布(2008年から30万冊)のほか、関西のだし文化を学ぶ「“和食だし”体験講座」をはじめ、地産地消や食と健康をテーマに地域の大学や自治体等と連携した料理講習会などを幅広く展開しています。また、「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」の近畿地区大会にも取り組んでいます。
「“和食だし”体験講座」は、和食だしによる健康的で豊かな食文化の次世代への継承を狙い、地域に密着した新たな体験型・出張プログラムとして2017年度に開設、2022年3月末で1,300回・42,553人に受講いただきました。
新型コロナウイルスの影響を受け、オンラインを活用し、小学生を対象にした料理動画のほか、学校・保育関係者を対象に実施した「食育セミナー」の動画など、食育に関する様々な情報をホームページで配信しています。
当社グループは今後も地域とともに「食育」活動を推進していきます。

子ども達の食生活の改善への貢献を目的に行う小学校向けの出張講座「だしの作り方実習」の様子

子ども達の食生活の改善への貢献を目的に行う
小学校向けの出張講座「だしの作り方実習」の様子


Daigasグループの
サステナビリティ
トップコミットメント サステナビリティへの取り組み 活動トピックスと指標に
対する実績
トランジション
ファイナンス
Daigasグループの価値観と
サステナビリティ推進体制
Daigasグループの理念体系 Daigasグループ企業行動憲章と
マネジメント方針
Daigasグループ企業行動基準 サステナビリティ推進体制と
マネジメント
ステークホルダー
エンゲージメント
参加イニシアチブ 外部からの評価・表彰
サステナビリティ経営と
価値創造プロセス
Daigasグループの
価値創造プロセス
長期経営ビジョン2030/
中期経営計画2023
中期経営計画2023 Daigasグループ カーボン
ニュートラルビジョン
優先的な取り組み
(マテリアリティ)
Daigasグループのマテリアリティ マテリアリティの見直しサイクル お客さま価値の創造(憲章Ⅰ) 環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ)
社会とのコミュニケーションと
社会貢献(憲章Ⅲ)
人権の尊重(憲章Ⅳ) コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ)
人間成長を目指した企業経営
(憲章Ⅵ)
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント コンプライアンス 社外取締役メッセージ
バリューチェーンと
サステナビリティ
バリューチェーンと
ステークホルダーへの配慮
主なエネルギーバリュー
チェーンが社会に与える影響と
サステナビリティの取り組み
DaigasグループとSDGs
特集:ミライ価値の共創
Daigasグループ カーボンニュート
ラル実現に向けた取り組み
特集バックナンバー
2021年度
サステナビリティ活動報告
お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
憲章Ⅰ インデックス お客さまの価値創造に対する
マネジメント
安心・安全1 調達段階 安心・安全2 製造段階 安心・安全3 供給段階 安心・安全4 消費段階 お客さまの声を生かす取り組み 新たな価値提案
環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ)
憲章Ⅱ インデックス 環境との調和と持続可能な
社会への貢献に対する
マネジメント
環境経営 ‐環境マネジメント‐ 環境経営 -指標・目標と実績- 気候変動への取り組み
‐リスクと機会の認識と対応‐
気候変動への取り組み
‐CO2排出量削減効果の評価‐
気候変動への取り組み
‐事業活動でのCO2削減貢献‐
気候変動への取り組み
‐お客さま先のCO2削減貢献‐
資源循環に向けた取り組み 生物多様性への取り組み 環境技術への取り組み 環境リスク低減への取り組み グリーン購買の促進 環境コミュニケーション
社会とのコミュニケーション
と社会貢献(憲章Ⅲ)
憲章Ⅲ インデックス 社会とのコミュニケーションと
社会貢献に対するマネジメント
地域コミュニティとの共生 企業ボランティア活動
「“小さな灯”運動」
社会貢献活動 財団活動
人権の尊重(憲章Ⅳ)
憲章Ⅳ インデックス 人権の尊重に対するマネジメント 人権デュー・ディリジェンス 人権啓発への取り組み
コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ)
憲章Ⅴ インデックス コンプライアンスの推進に
対するマネジメント
コンプライアンスの推進 個人情報保護の取り組み 情報セキュリティ お取引先の方などからの
相談・報告
人間成長を目指した
企業経営(憲章Ⅵ)
憲章Ⅵ インデックス 人間成長を目指した企業経営に
対するマネジメント
雇用 多様性の受容 ワーク・ライフ・バランス 人材育成と処遇 従業員と会社の
コミュニケーション
安全衛生
ガイダンス・ガイドライン
対照表とESGデータ
ガイドライン対照表
ESGデータ集
環境パフォーマンスデータ 社会データ ガバナンスデータ
報告について
サステナビリティ活動報告方針 第三者検証 レポートダウンロード サステナビリティサイト用語集 目的別検索 創業110年の歩み サステナビリティサイトマップ アンケート トピックスバックナンバー