資源循環に向けた取り組み
取り組みの背景・考え方
Daigasグループにおける資源の消費状況
(一部、サービスチェーン含む)
環境目標達成に向けて
2021年度の製造所における産業廃棄物の最終処分※率は0.1%(発生量:1,244t、最終処分量:1.5t)となりました。製造所以外の事業所における産業廃棄物の最終処分率は0.5%(発生量:1,304t、最終処分量:6.3t)となりました。また、大阪ガスにおける一般廃棄物の最終処分率は2.3%(発生量:460t、最終処分量:10.6t)となりました。これら全ての項目は、目標を達成しました。
- ※ 最終処分
法律で定められた場所に埋め立て処分すること
廃棄物の推移
取水量・排水量
関係会社における資源の消費状況
Daigasグループにおける資源循環の取り組み
ガス導管工事における掘削土の再生利用
ガス導管の埋設工事では、掘削土・アスファルト廃材の発生を抑制し、埋め戻しのための山砂の新規採取を削減することで、生態系への影響低減に寄与しています。掘削工事の面積を最小限にする「非開削工法」やガス導管を浅く埋設する「浅層埋設」の導入により、2021年度の掘削土発生量は、従来工法を採用した場合に比べて20.2万t減少しました。また、発生した掘削土の現場での再利用や再生材料(再生アスファルト・再生路盤材・再生土)の積極的な利用により、2021年度の再生利用率は95%となり、最終処分量は0.1万tに抑制しました。
- ※ 2022年4月から都市ガスの供給事業は大阪ガスネットワーク(株)が実施しています
■ 掘削土の最終処分量と再生利用率

- ※ 建設副産物対策近畿地方連絡協議会 建設副産物実態調査結果(近畿地域)
■ Daigasグループの掘削土の再生利用

非開削工法
非開削工法とは、ガス導管埋設部の両端のみを掘削し、ポリエチレン(PE)管を引き込んで埋設する工法です。掘削土の発生量を抑制できるだけでなく、現場付近の交通障害等の軽減にもつながります。
バーミア工法
バーミア工法は、非開削工法の1つで、ポリエチレン(PE)管を長距離に敷設する工法です。
まず、ドリルの先端からジェット泥水を噴出して掘り進めやすいようにし、先端位置を地上から確認しながら、鋼鉄製のロッドを土中に挿入します。引き込み位置に到着後、ポリエチレン(PE)管と接続し、ロッドを引き戻しながら、ポリエチレン(PE)管を引き込みます。
■ 非開削工法「バーミア工法」

- バーミア工法の概要:90~200Aのポリエチレン(PE)管を非開削で新設する工法
- 推進機:予定ルートの地中に貫通孔を設ける機械
- 拡径リーマー:貫通孔をガス管サイズにする工具
■ 従来のガス導管工事と浅層埋設との比較

ガス導管については、建設省ガイドラインにより、従来よりも浅い位置に埋設できるようになりました。
これによって、掘削幅も小幅となり、大幅な土砂排出量の削減・埋め戻し用山砂使用量の削減(環境破壊の防止)が可能になりました。
ガス導管材料のリサイクル
ポリエチレン(PE)管廃材は、主に供給管の防護カバーや導管の埋設位置を示す杭等に再生利用しています。2021年度は125tのポリエチレン(PE)管廃材が発生し、その全てを再生利用しました。また、鋼管・鋳鉄管廃材は、スクラップ鉄を原料とする製鉄会社や再生業者に販売することで再資源化しています。
- ※ 2022年4月から都市ガスの供給事業は大阪ガスネットワーク(株)が実施しています
使用済みガス機器のリサイクル
「e-サイクル」でマニフェストを電子化
Daigasグループでは、販売代理店・収集運搬業者・処分業者の3者をインターネットで結び、独自システム「e-サイクル」を運用し、販売代理店が回収した使用済みガス機器などを各業者が適正に処理したことを証明する「マニフェスト」を迅速に確認できるようにしています。
Daigasグループが独自に構築したシステム「e-サイクル」では、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWNET)とEDI※接続することによりマニフェストを電子化して交付できるようにしています。
- ※ EDI
Electronic Data Interchangeの略。大阪ガスが独自に開発した「e-サイクル」システムサーバーと、JWNETのサーバー間で電子データを交換します
家電リサイクル法への取り組み
ガス機器のなかで家電リサイクル法対象の家庭用ガスエアコンおよび衣類乾燥機については、法に則り適正に処理しています。
2022年度のリサイクル率は、家庭用ガスエアコンでは回収した総重量(約111t)の91%(法定基準80%)、衣類乾燥機では回収した総重量(約19t)の90%(法定基準82%)でした。
■ エアコン
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|
再商品化等処理台数 | 4,728台 | 4,348台 | 3,656台 | 2,921台 | 2,755台 |
再商品化等重量(回収総重量) | 195 t | 177t | 147t | 118t | 111 t |
再商品化重量 | 178 t | 161t | 134t | 107t | 101 t |
再商品化率 | 91% | 91% | 90% | 90% | 91% |
■ 衣類乾燥機
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|
再商品化等処理台数 | 591台 | 476台 | 523台 | 393台 | 445台 |
再商品化等重量(回収総重量) | 24 t | 19t | 21t | 16t | 19 t |
再商品化重量 | 21 t | 17t | 19t | 15t | 17 t |
再商品化率 | 88% | 88% | 89% | 90% | 90% |
メーターリユース
大阪ガスでは、お客さまにご使用いただいたガスを量るために約740万個のガスメーターを設置しています。これらのメーターは計量法で10年毎に交換するよう定められています※1。
使用開始から10年を経過したメーターは、分解・整備・検査を経て、新品同様の性能にしてから、再びお客さまのもとに設置する「リユース」に取り組んでいます。従来は、この整備を3回繰り返して40年間使い続けていましたが、メーカーと共同でガスメーターの寿命を耐久試験等※2で再評価した結果、さらに20年間使用し続けることができると判明しました。2009年度から整備を2回増やし、60年間使用することとしました。
ガスメーターは1台あたり約2kg※3アルミニウムを使用しており、これを再利用することで、新品製造に比べてCO2排出量を約80%※4削減することができ、20年間で総計8.5万tを削減できます。
- ※ 2022年4月から都市ガスの供給事業は大阪ガスネットワーク(株)が実施しています
- ※1 メーターの交換について
一部異なるメーターもあります(25号以上のメーターは7年毎) - ※2 耐久試験について
繰り返し試験、熱加速試験等 - ※3 アルミニウム使用量の算出について
2.5号メーターから6号メーターの平均 - ※4 CO2排出量の算出について
新品製造も再生アルミニウムとして試算
-
使用開始10年後に分解したメーター
-
リユースしたメーター
使用済み警報器・機器梱包用発泡スチロールの
リサイクル
従来、半数以上焼却・埋め立て処分していた使用済み警報器、機器梱包用発泡スチロールを2012年度から、廃棄物固形燃料(RPF)に全数リサイクルしています。
また、2014年11月からは、警報器の基板に含まれているレアメタル等を回収するとともに警報器樹脂についてもマテリアルリサイクルを実施しています。
-
使用済み警報器
-
使用済み機器梱包発泡スチロール
-
廃棄物固形燃料(RPF)
リターナブル包装への取り組み
大阪ガスは、「グリーン購買指針」(2000年制定、2022年改定)に基づき、環境への負荷が少ない物品や工事を優先的に調達する「グリーン購買」をお取引先とともに推進しています。 ガス機器の梱包の省資源化も進めており、高効率給湯器「エコジョーズ」では、10回程度繰り返し使用できるリターナブル梱包を採用し、2012年度には戸建物件に加えて集合物件まで導入を拡大しました。2021年度実績では、リターナブル梱包の台数(15,552台)が、「エコジョーズ」出荷総数の38%程度となっています。
プラスチック資源循環促進法への対応
Daigasグループでは、循環型社会形成を目指し、3R+Renewableの推進を通じた資源循環の取り組みを促進しています。
プラスチック資源については、ガス導管材料であるポリエチレン(PE)管の廃材の100%再生利用をはじめ、ガス警報器に使用される樹脂の再生利用など、事業のサプライチェーンにおけるマテリアルリサイクルを積極的に実施しています。
また、それ以外のプラスチック使用製品の廃棄物についても、廃棄物固形燃料(RPF)に加工するなど熱エネルギーとして有効利用を図ることで、埋め立てなどの最終処分量を極力減らすための取り組みを引き続き行っていきます。
- Daigasグループの
サステナビリティ -
トップコミットメント
サステナビリティへの取り組み
活動トピックスと指標に
対する実績 トランジション
ファイナンス- Daigasグループの価値観と
サステナビリティ推進体制 -
Daigasグループの理念体系
Daigasグループ企業行動憲章と
マネジメント方針 Daigasグループ企業行動基準 サステナビリティ推進体制と
マネジメント ステークホルダー
エンゲージメント 参加イニシアチブ 外部からの評価・表彰
- サステナビリティ経営と
価値創造プロセス -
Daigasグループの
価値創造プロセス 長期経営ビジョン2030/
中期経営計画2023 中期経営計画2023 Daigasグループ カーボン
ニュートラルビジョン
- 優先的な取り組み
(マテリアリティ) -
Daigasグループのマテリアリティ
マテリアリティの見直しサイクル
お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ) 社会とのコミュニケーションと
社会貢献(憲章Ⅲ) 人権の尊重(憲章Ⅳ) コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ) 人間成長を目指した企業経営
(憲章Ⅵ)
- コーポレート・ガバナンス
- コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント コンプライアンス 社外取締役メッセージ
- バリューチェーンと
サステナビリティ -
バリューチェーンと
ステークホルダーへの配慮 主なエネルギーバリュー
チェーンが社会に与える影響と
サステナビリティの取り組み
- DaigasグループとSDGs
-
特集:ミライ価値の共創
Daigasグループ カーボンニュート
ラル実現に向けた取り組み 特集バックナンバー
- Daigasグループの価値観と
- 2021年度
サステナビリティ活動報告 -
- お客さま価値の創造(憲章Ⅰ)
-
憲章Ⅰ インデックス
お客さまの価値創造に対する
マネジメント 安心・安全1 調達段階 安心・安全2 製造段階 安心・安全3 供給段階 安心・安全4 消費段階 お客さまの声を生かす取り組み 新たな価値提案
- 環境との調和と持続可能な
社会への貢献(憲章Ⅱ) -
憲章Ⅱ インデックス
環境との調和と持続可能な
社会への貢献に対する
マネジメント 環境経営 ‐環境マネジメント‐ 環境経営 -指標・目標と実績- 気候変動への取り組み
‐リスクと機会の認識と対応‐ 気候変動への取り組み
‐CO2排出量削減効果の評価‐ 気候変動への取り組み
‐事業活動でのCO2削減貢献‐ 気候変動への取り組み
‐お客さま先のCO2削減貢献‐ 資源循環に向けた取り組み 生物多様性への取り組み 環境技術への取り組み 環境リスク低減への取り組み グリーン購買の促進 環境コミュニケーション
- 社会とのコミュニケーション
と社会貢献(憲章Ⅲ) -
憲章Ⅲ インデックス
社会とのコミュニケーションと
社会貢献に対するマネジメント 地域コミュニティとの共生 企業ボランティア活動
「“小さな灯”運動」 社会貢献活動 財団活動
- 人権の尊重(憲章Ⅳ)
- 憲章Ⅳ インデックス 人権の尊重に対するマネジメント 人権デュー・ディリジェンス 人権啓発への取り組み
- コンプライアンスの推進
(憲章Ⅴ) -
憲章Ⅴ インデックス
コンプライアンスの推進に
対するマネジメント コンプライアンスの推進 個人情報保護の取り組み 情報セキュリティ お取引先の方などからの
相談・報告
- 人間成長を目指した
企業経営(憲章Ⅵ) -
憲章Ⅵ インデックス
人間成長を目指した企業経営に
対するマネジメント 雇用 多様性の受容 ワーク・ライフ・バランス 人材育成と処遇 従業員と会社の
コミュニケーション 安全衛生
- ガイダンス・ガイドライン
対照表とESGデータ -
ガイドライン対照表
- ESGデータ集
- 環境パフォーマンスデータ 社会データ ガバナンスデータ