Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Interview Report

さらなる進化を遂げた近未来の
実験住宅

Interview Report さらなる進化を遂げた近未来の実験住宅

掲載日:2020.10.28

住まいの課題にタイムリーに応える
新たな居住実験がスタート。

2017年に取材訪問した実験住宅「NEXT21」。
(そのときの記事はこちら
近未来の集合住宅を、大阪ガスの社員自らが実験検証するという実にユニークな試みとして紹介しましたが、
その「NEXT21」がさらに進化を遂げているとのことで、
再び、担当者の志波さんを訪ね、最新の実験について話を聞きました。

省エネ・省CO2と快適性を高次元で
両立させた住まい。

2020年から、新しいテーマを掲げた居住実験がスタートしたと聞きました。

志波さん

これまでは6~7年を1つのフェーズとし、それぞれテーマを設定してさまざまな実験に取り組んできたのですが、2020年からは、住まいの課題にタイムリーに対応していくフレキシブルな運用にしようと考えました。今、住まいの課題としては、やはり低炭素社会の実現という観点から、まず省エネや省CO2が挙げられます。ただし、快適性は担保したい。そこで、両者を兼ね備えた「快適な住空間」をテーマの1つに掲げました。
もう1つ、着目した課題が「防災」です。昨今、自然災害が多く発生することから防災の意識が高まっており、住まいにも災害時の対応力が求められるようになっています。そこで、「万一に備えた住まい」を2つめのテーマとしました。

志波 徹

1つめのテーマ「快適な住空間」では、具体的にどのような居住実験を?

志波さん

503住戸を全面改修して、新しく「ウェルネスZEH 風香る舎(かぜかおるや)」という住まいを造りました。

住戸設計:Ms建築事務所 三澤文子

ウェルネスZEH? 初めて耳にしましたが、いわゆる「ZEH」とは違うのですか?

  • ※ZEH=「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、断熱性能や省エネ性能を向上させ、高効率なエネルギー機器や創エネ機器を導入することにより、住まいの年間一次エネルギー消費の収支をゼロ以下にする住宅。
志波さん

ZEHは、一般戸建て住宅ではもはや当たり前になってきています。そこで、省エネ性能である「ZEH」と、健康や快適性という「ウェルネス」を両立させた住まいにしようと考えました。具体的には、「冬期居室温度18℃以上かつ、室間温度差3℃以内のZEH住宅」を「ウェルネスZEH」と定義し、今回の実験でそれが実証されれば、これからの住まいとして広く世の中に提案していきたいと思っています。

ZEHはどのように実現したのですか?

志波さん

まず構造的に断熱性を究極まで高め、一方で3.6kW出力の太陽光発電パネルと最新型の高効率エネファームを設置してダブル発電することにより、都市型集合住宅でありながらZEHを実現しました。

外部廊下の手すりに設置された太陽光パネル(3.6kW)と、住戸裏手に設置された発電効率55%の最新型エネファーム(700W)

外部廊下の手すりに設置された太陽光パネル(3.6kW)と、住戸裏手に設置された発電効率55%の最新型エネファーム(700W)

その上で、ウェルネス性能も付加された?

志波さん

その通りです。その点については専門家の先生に入っていただき、シミュレーションによって室内の温熱環境分布や時間変動を確認しながら設計しました。本当に「冬期居室温度18℃以上かつ、室間温度差3℃以内」が実現できるかどうかは、実際に居住してからの検証ということになります。

最寒時間帯(1月10日6時)室温

最寒時間帯(1月10日6時)室温

他にも「快適な住空間」として工夫した点はありますか?

志波さん

冷暖房です。よくエアコンの風が苦手だという人がいますが、503住戸では、ガス温水床暖房と天井輻射冷房システムを採用し、気流によって発生しがちな乾燥や不快感の低減を図りました。
また、「風香る舎」という住居名も示す通り、風と香りにはこだわっています。昨今では、断熱性を高めるために窓を小さくしている、あるいは開けられないような住宅が多いのですが、そうではなく、春や秋といった中間期には気持ちよく風を通した方が快適に過ごせるでしょうと。そこで、南北面に開口部を設けて、風が通るようにしました。

玄関土間に通じる障子は、上下を開けることによって風を通すことができる

玄関土間に通じる障子は、上下を開けることによって風を通すことができる

複数設けられた小窓は防犯効果もあるため、開けたまま外出することも可能

複数設けられた小窓は防犯効果もあるため、開けたまま外出することも可能

「香り」というのは?

志波さん

無垢木材の香りです。住まいの内装面積のうち70%程度を木材が占めると、睡眠が深くなるという研究結果があるんです。これも、その研究をされている先生に監修いただいて、無垢の木材を多く使用し、木の香りを感じながらリラックスして健康に過ごせる空間を目指しました。
こうした冷暖房や風、香りによる快適性については数値で測れないので、実際に居住した人がどう感じるかをヒアリングし、設計上のねらいが達成できているかどうかを検証することになります。

香りと共に自然素材から感じられるリラックス効果や、天然の木が本来持っている湿度を保つ効果などにより、健康な日々を過ごせる住まいづくりを実現

香りと共に自然素材から感じられるリラックス効果や、天然の木が本来持っている湿度を保つ効果などにより、
健康な日々を過ごせる住まいづくりを実現

罹災後72時間、自立できる集合住宅。

2つめのテーマ「万一に備えた住まい」の方は、どのような実験でしょうか?

志波さん

ここ数年、地震、台風、豪雨といった自然災害が増えており、その際いかに耐えしのぐかが重要になっています。これまでは避難所に行けばいいとされてきましたが、コロナ禍によって密を避ける意味で、自宅でしのぐ分散避難も推奨されるようになりました。そうした動きに対応するため、NEXT21ではたとえ停電や断水が発生しても、罹災後72時間は自立できる住棟へと設備改修しました。

具体的な備えとしては?

志波さん

まず電力ですが。NEXT21は、災害時でもまず止まらないとされる中圧管でガスを引いているので、それを用いて地下にある停電対応コージェネレーションや各戸に設置した家庭用燃料電池エネファームなどを稼働させ、最低限の電力を全棟へ供給します。水については、地下の受水槽にためてある水を上水として全戸の水道に供給し、共用トイレは再利用の中水を用いることで、72時間をしのぎます。あとは、災害の長期化も想定して、共用部に飲料水や食料、毛布、トイレットペーパーといったものを備蓄しています。

煮炊き用のかまどベンチ。ふだんはベンチとして用い、罹災時はかまどに早変わり

煮炊き用のかまどベンチ。ふだんはベンチとして用い、罹災時はかまどに早変わり

今回の改修で排水桝の整備を行い、使用可能となったマンホールトイレ

今回の改修で排水桝の整備を行い、使用可能となったマンホールトイレ

これはさすがに実証実験というのは難しいですよね?

志波さん

それが…、実は先日、実際に罹災を想定した実証実験を実施しました。「災害時自立実験」として、台風等により系統電力が停電したという想定で、2夜3日間の合計48時間、居住者の皆さんに自宅での避難生活の状態を体験してもらいました。

なんと! まさしく実験のための住宅だからこそできることですね。結果はいかがでしたか?

志波さん

データ分析はこれからですが、防災性の観点から、集合住宅に必要な設備、備蓄、運用などのノウハウは得ることができたと思います。たとえ冷房が効かなくても、風通しがよければ狭い部屋でも何とか過ごせるという感想ももらっています。このような住まいの性能と居住者の工夫を組み合わせれば、今回の実験よりも長い時間である72時間も乗り切れるのではないかと考えています

日々、普通に暮らすなかで健康管理できる
IoT住宅。

住まいに求められる機能・性能が、どんどん増しているような印象を受けます。

志波さん

まさにその通りで、実はもう1つ、「健康管理IoT住戸」という新しい居住実験をスタートさせました。今、自分のカラダのいろいろなデータを気にする人が増えており、ウエアラブル端末を身につけて計測・管理したり、体重計とスマートフォンが連携するシステムを利用したりと、さまざまな方法があるなかで、私たちは、日々普通に暮らしながら健康管理できる住まいを実現したいと考えました。

日々普通に暮らしながらとは?

志波さん

たとえば、いつも歯磨きをする場所に立っている間に体重が測れるとか、鏡を眺めるだけで肌分析を行うとか…。何かを身につけるのではなくできるだけ非接触で、本人が意識しないうちに住まいが各種バイタルデータを検知・収集し、顔認証によって個人ごとにデータを蓄積・管理するというシステムです。

鏡の横や部屋の上部に設置されたカメラが個人を特定し、居住者の意識しない間にバイタルデータを収集

鏡の横や部屋の上部に設置されたカメラが個人を特定し、居住者の意識しない間にバイタルデータを収集

それができれば実に便利ですね。

志波さん

日々の体調管理だけでなく、もしものときの安心機能も実験対象としています。体温に大幅な変化があれば家族にお知らせしたり、睡眠時の無呼吸状態や住戸内での転倒時には、住まいに設置されたセンサーやカメラが検知してアラームを発報したり…。ただ現在はまだ基本システムを導入した段階で、これから開発や実験を重ねながら一つひとつ実現していく予定です。

住戸内で誰かが転倒した際は、床の衝撃なども検知したうえで、端末にアラームを発報

住戸内で誰かが転倒した際は、床の衝撃なども検知したうえで、端末にアラームを発報

2020年にスタートした試みをお聞きしてきましたが、実はWITHコロナ時代も見越した住まいの実験とも言えるのではないでしょうか?

志波さん

まさにその通りです。「風香る舎」における換気経路や風通しの十分な確保などは、図らずも WITH コロナ時代と親和性の高い住まいのつくりと言えます。また、停電自立実験では、自宅避難は、密を避けられて、プライバシーを守ることができるので、住まいに求められる機能としても重要であることが再認識されました。さらに、増えつつあるリモートワークの観点からは、照明計画・遮音計画、家族と一定の距離を保った作業場所の確保、マンション共用部でのコワーキングスペース設置など、今回の実験に限らず、これまでNEXT21でさまざまな試行錯誤を重ねてきた検証結果が大いに生かされると考えています。

なるほど。さらに今後に向けては、どのような構想をお持ちですか?

志波さん

ライフスタイルの多様化に伴い、住まいに求められる機能も変わっていきます。そうした変化に応じた住居のありかたを、タイムリーに発信していきたいと考えています。皆さん、意外と住居について具体的なイメージを持っていないんです。だから、マンションの間取りも汎用性の高いオーソドックスなものが多い。でも、住まいはもっと多様で、個々のニーズに応えるものであっていいんです。これからは、このNEXT21の実験を通して居住者の持つ多様なニーズをうまく拾い上げて間取りや設備などに反映し、「これが求めている住まいですよね?」とライフスタイルも含めて提案をしていきたいです。

ありがとうございました。

プロフィール

志波 徹

大阪ガス株式会社
エナジーソリューション事業部

志波 徹

SHARE

  • SHARE_Facebook
  • SHARE_X

TAG SEARCH

キーワードで探す