「コロキウム」とは
ラテン語で談話や会談を意味し、現代では研究者や学者による対話や討論会、セミナーなどを指します。
会場参加・ライブ配信とも下記よりお申込みください。
※淀屋橋 大阪ガスビル横発のシャトルバスのお申込みも同時に申込みいただけます。
講演者紹介
基調講演
早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授 関根 泰氏
トランジション期におけるエネルギー動向
-
先進理工学研究科 教授 博士(工学)
早稲田大学 研究戦略センター所長
Elsevier FUEL 誌基幹エディター
FRSC 英国王立化学会フェロー - 【略 歴】
-
1968 年11 月生まれ
1993 年 東京大学工学部合成化学科卒業(藤元研究室)
1998 年 同上 博士課程修了(工学博士)
2012 年 より 早稲田大学理工学術院応用化学科 教授
- 【主な受賞】
-
日本エネルギー学会 進歩賞(学術部門)(平成22年度)
FSRJ 研究進歩賞(平成21年度)
触媒学会奨励賞(平成19年度)
石油学会奨励賞(平成17年度)
講 演
先端技術研究所 エグゼグティブフェロー 大塚 浩文氏
メタネーション触媒技術の新展開
~多様な選択肢でカーボンニュートラルへの道をつなぐ~
1993年入社。博士(理学)。専門領域は表面科学。触媒(水素製造、メタネーション)を基軸に、バイオマスのガス化やCO2回収などの低炭素・脱炭素技術に取り組んでいる。都市ガスのカーボンニュートラル化を目指した先端技術の開発と、産学連携や技術革新を推進する重要な役割を担っている。
講 演
先端技術研究所 フェロー 佐古 孝弘氏
燃焼器視点からみたカーボンニュートラル燃料
1987年入社。博士(工学)。専門領域は熱工学。燃焼を専門分野としエンジンやバーナーにおける燃焼研究に取り組んでいる。メタン、水素、アンモニアなど多様な気体燃料を対象に研究を進め、これら燃料の燃焼技術を確立し、その社会実装を通じて持続可能なエネルギー社会の実現を目指している。
特別講演
株式会社安井建築設計事務所 設計部長 プロダクト・ディレクション 南浦 琢磨氏
Daigas Innovation Center 〜構想から竣工までの軌跡〜
安井建築設計事務所 大阪事務所 設計部長
Daigas Innovation Center プロジェクトマネージャー
一級建築士、一級施工管理技士、CASBEE評価員、
インテリアコーディネーター
建築は人と人をつなぎ、社会をやわらかく変えていく力を持つ。
この理念とともに、研究所建築や数多くの建築設計を手掛けている。
- 【略歴】
-
1968年12月生まれ
1994年 3 月 大阪市立大学 工学部 建築学科 大学院 前期博士課程修了
1994年 4 月より 安井建築設計事務所 大阪事務所 - 【主な作品】
-
長崎駅(九州新幹線・在来線)
守山市役所など多数の公共建築
hu+g MUSEUM(大阪ガスPR拠点) ほか
プログラム
【第一部】
14:00~
会場:3Fホール
- 基調講演
-
トランジション期におけるエネルギー動向早稲田大学理工学術院
先進理工学部 応用化学科 教授関根 泰 氏 - 講 演
-
メタネーション触媒技術の新展開
~多様な選択肢でカーボンニュートラルへの道をつなぐ~先端技術研究所 エグゼクティブフェロー大塚 浩文氏 - 講 演
-
燃焼器視点からみたカーボンニュートラル燃料先端技術研究所 フェロー佐古 孝弘氏
- 特別講演
-
Daigas Innovation Center
〜構想から竣工までの軌跡〜株式会社安井建築設計事務所 設計部長南浦 琢磨氏
【第二部】
17:00~17:40
会場:Daigas Innovation Center内
- 新研究棟内 ご見学会
【第三部】
17:40~19:00
会場:4F食堂
- 懇親会
-
事前登録制・参加無料
- 定員に達し次第締め切らせていただきます。
- 懇親会のみの参加はできません。
当日は、スタッフによる記録写真の撮影をおこなっております。
撮影した写真は、後日、皆さまの顔等が隠れた状態で、大阪ガスのSNS(X)に掲載をおこなう場合がございます。何卒、ご了承ください。
大阪ガス 先端技術研究所
大阪ガスの先端技術研究所はその名称・組織を度々変えていますが、発祥は戦後間もない昭和22年(1947年)に設立された中央研究所です。設立当初から大阪市此花区酉島に位置し、現在も変わっていません。この場所には、かつては弊社の石炭ガスを製造する酉島製造所があり、当初は石炭ガスの副産物であるコールタール、コークスの利用技術など石炭化学が主な研究テーマでした。現在は天然ガスを利用する燃料電池やカーボンニュートラルに貢献する様々な分野の研究開発を行っています。
イベントに申し込む概 要
- お申し込み
締め切り - 2025年11月14日㊎ 17:00まで
- 日 時
- 2025年11月19日㊌ 14:00–19:00 (受付開始13:30)
- 会場案内
-
Daigas Innovation Center 3Fホール
大阪市此花区酉島5丁目11-151 Daigas Innovation Centerお車でのご来場はご遠慮いただいております。タクシーまたは、市バスでお越しください。
-
タクシーでご来場の場合
タクシーにご乗車され『酉島の大阪ガスの研究所』とお伝えください。必ず、『研究所の南側』とお伝えください。同酉島地区に、弊社他組織で○○技術、○○開発と言う名前の組織もあり『研究所』とお伝え頂かないと他組織へ到着する場合がございます。
当日は、送迎シャトルバスを運行いたします。
プログラム終了後、西九条駅までお送りするシャトルバスをご用意しております。
(淀屋橋行きのバスはございません) - ライブ配信
- あり
- 参加費
- 無料
- お問い合わせ
-
email:kbipg@kbinfo.co.jp
- 件名に「11/19 Daigas コロキウム」とご記入ください。
- メールでのお申し込みはお受けしておりません。
- 主 催
- 大阪ガス株式会社 先端技術研究所
